icon 美ヶ原、木曾駒ケ岳、宝剣岳、三の沢岳 icon

icon 山行日:22年07月31日~08月02日

icon 山 名:中央アルプス・美ヶ原、木曾駒ケ岳、宝剣岳、三の沢岳

icon 区 分:会山行

icon 形 態:縦走

icon 参加者:5名(男性:1名、女性:4名)

 
中岳から三ノ沢岳を臨む 

中岳から三ノ沢岳を臨む

※※※ コースタイム ※※※

7月31日天気(晴れ)石切り場~美ヶ原、8月1日~2日(晴れ)木曾駒ケ岳~宝剣岳~三の沢岳

7/31(日) メンバー宅5:55=6:10藤沢三丁目ローソン=(圏央道・中央道)=9:50石切り場駐車場10:10―(八丁ダルミコース)―⑤―11:50二人の小道分岐⑤―12:20王ヶ鼻(昼食?)12:45―13:20王ヶ頭?―(木船コース)―13:30⑩―15:20石切り場駐車場15:30=東急ハーベスト蓼科本館泊     8/1(月)ホテル4:30=6:00菅の台駐車場6:45=(バス)=7:15しらび平7:30=(ロープウェイ7分)=7:37千畳敷8:00―⑤―浄土乗越⑤―9:00宝剣山荘(荷物デポ)9:30―9:50中岳⑤―⑩―10:30木曽駒ヶ岳⑩―⑤―12:20濃ヶ池分岐?(昼食)―13:15濃ヶ⑤―14:30駒飼ノ池⑩―15:25宝剣山荘 8/2 (火)宝剣山荘6:00―6:20宝剣岳6:30―⑤―7:30三ノ沢分岐7:40―⑤―⑤―⑤―9:05最低鞍部9:15―9:55ケルン10:10―10:45三ノ沢岳(2847m)10:55―昼食⑳―11:35ケルン11:40―⑤―⑩―⑩―14:10三ノ沢分岐14:15―14:30極楽平―15:15千畳敷 =(ロープウェイ)=しらび平=(バス)=菅の台駐車場=(車)=日帰り温泉=藤沢           

 

※※※ 山行の過程 ※※※

7月31日

松本インターを降りて、松本市内を通り、桜清水コテージ側の石切り場に駐車する。トイレ脇から少し登ると、八丁ダルミと木船コース分岐で標識あり、八丁ダルミコースに入る。数名としか会わない静かな登山道から、王ヶ鼻に着くと一気に人が多くなる。お地蔵さんのある岩の上で、展望を楽しみながら昼食とする。王ヶ頭には展望コースに入るとお花畑があり、ヤナギランが群生していた。王ヶ頭ホテルでソフトクリームを食べてから、下山は木船コースを下った。(m.k)

王ヶ鼻へ続く気持ち良い山道 

王ヶ鼻へ続く気持ち良い山道

お花畑に囲まれた王ヶ頭ホテル 

お花畑に囲まれた王ヶ頭ホテル

コウリンカの花 

コウリンカの花

8月1日

ゴロゴロした石や岩、砂礫の道が続くが危険な場所もなく千畳敷カールの花々を楽しみ、快晴の駒ヶ岳に着く。北東に延びる馬の背コースもなだらかな稜線で、雷鳥の親子が遊ぶ景色に暫し歩みを止める。氷河期の地形を残す濃ヶ池は静けさの中でクロユリが咲いていた。駒飼ノ池も水面に景色を映し出す。石や岩の道が多いが見上げると残雪の雪渓から水が流れているカールの中を歩いていることを実感しながら宝剣山荘に戻った。もう一度歩きたいと思わせるコースだった。(k.o)

千畳敷カールのお花畑 

千畳敷カールのお花畑

駒ケ岳のライチョウ 

駒ケ岳のライチョウ

天狗岩と三ノ沢岳 

天狗岩と三ノ沢岳

8月2日

宝剣岳登山道は硬い岩場でホールドや足場がしっかりしている。要所要所に鎖が、また岩が切れ落ちたような箇所には足場用の金属製ステップが設置されていて、高度感、緊張感はあっても危険は感じない。

宝剣岳への登り 

宝剣岳への登り

頂上に立つ 

頂上に立つ

下りの岩場 

下りの岩場

三ノ沢分岐から三ノ沢岳へはハイマツ帯歩きが続き、日光を遮るものもなく暑い。最低鞍部を過ぎるといよいよ最後の登りとなり、何箇所か段差のある岩場を通過する。山頂手前には庭園のようなお花畑があり、山頂は大パノラマ台。楽しんだ後は来た道をひたすら引き返す。極楽平から千畳敷までは階段状なので疲れた足でも確かなステップを踏めた。(岡崎)

三ノ沢岳への分岐 

三ノ沢岳への分岐

稜線からの展望 

稜線からの展望

極楽平から下る 

極楽平から下る

 

※※※ リーダーの感想 ※※※

中央アルプスのメインである木曽駒、宝剣、空木岳まで縦走した経験はあったが、縦走路から離れた展望と高山植物の多い三の沢岳に行きたいと思い、夏山月間に選んだ。日没の宝剣山荘から見た三の沢岳は、雲海の上に三角の独立峰が浮かび上がってかっこよかった、明日は岩場の宝剣を越えて行く気持ちがより強くなった。宝剣に向かう朝6時前は風が強く雨具を着ての出発、緊張で不安を訴えたメンバーがいたが、まずはゆっくり行ってみようと話し、トラバースや急な下りは声をかけあった。間もなく風も落ち着き、無事に三ノ沢分岐について安堵する。三ノ沢岳へはハイマツ帯が背丈位あり、足元が見えにくい。最低鞍部から先は残置ロープのある岩場2箇所を越えて、ようやく低いハイマツと高山植物が多くなり、山頂は狭い岩場に、小さな山頂プレートが乗っていた。御嶽山が目の前に大きく、乗鞍岳から北アルプス、南アルプスまで期待を裏切らない大展望だった。

3日間で、美ヶ原でも、木曽駒から濃ヶ池付近、宝剣の岩場でも高山植物を沢山見ることができた。そして、愛らしいライチョウの親子に出会えた事も幸せな気分になった。計画に時間をかけ、打ち合わせでルートや意志確認し、教育部の岩稜トレーニングに参加した過程も達成感に繋がった。メンバー1人1人の努力のおかげといえる。

 
ミヤマクロユリ 

ミヤマクロユリ

エゾシオガマ 

エゾシオガマ

コマウスユキソウ 

コマウスユキソウ

 

お勧めの山・関連する山行記

Tag:中央アルプス,縦走,
navi back 戻る