icon 赤岳キレット&阿弥陀岳 icon


icon 山行日:25年09月19日~21日

icon 山 名:八ヶ岳・霧ヶ峰・赤岳キレット&阿弥陀岳

icon 区 分:個人

icon 形 態:縦走

icon 参加者:3名(男性:1名、女性:2名)

 
西ノ肩から阿弥陀岳を望む 

西ノ肩から阿弥陀岳を望む

 

icon コースタイム


19日:曇り

平塚6:10-8:30船山十字路8:50-9:05水場-9:25広河原9:30-9:55信玄の隠岩10:15-12:20西岳12:40-13:30乙女の水13:40-13:45青年小屋

20日曇り後雨。最後に暴風雨。

青年小屋6:00-6:30編笠山6:35-7:00青年小屋7:20-7:55のろし場8:00-8:20西ギボシ8:30-8:45東ギボシ-8:55権現小屋-9:00縦走路分岐-9:05権現岳-9:10権現小屋-9:40旭岳-10:25ツルネ-11:00キレット屋11:15-12:25天狗尾根稜線分岐12:30-12:55真教寺尾根分岐13:00-13:10赤岳13:20赤岳頂上山荘

21日曇り強風。後時々晴れ。

赤岳頂上山荘7:55-8:00赤岳8:05-8:55中岳9:00-9:10中岳のコル9:15-9:50阿弥陀岳10:00-10:10西ノ肩10:30-12:00不動清水12:05-12:45御小屋山-13:00分岐-13:20虎姫神社13:35-14:00船山十字路

19日 行動時間約5時間/上り898m/下り145m

20日 行動時間約7時間/上り1063m/下り562m

21日 行動時間約6時間/上り236m/下り1415m

約19.3km 上り2197m/下り2123m

 
 

icon GPSfile


icon gps クリックするとgpx形式でGPSLogをダウンロードします。
 

icon 山行の過程


19日船山十字路(10台位)の駐車場はまだ数台空きがあり駐車できた(登山口5台位)。緩やかな林道。3本の渡渉(水嵩が多いと難儀する)は難なくクリア。笹薮の道を上り、次第に傾斜がキツくなり西岳へ。ガスで展望は無し。乙女の水にて水を補給し青年小屋へ。

舟山十字路駐車場 

舟山十字路駐車場

徒渉 

徒渉

ササとカラマツの登山道 

ササとカラマツの登山道

アケボノソウ(キキョウ科) 

アケボノソウ(キキョウ科)

ヤマトリカブト(キンポウゲ科) 

ヤマトリカブト(キンポウゲ科)

ヒカゲノカズラ(シダ植物) 

ヒカゲノカズラ(シダ植物)

西岳山頂 

西岳山頂

乙女ノ清水 

乙女ノ清水

青年小屋 

青年小屋

 

20日ガスガスの中、空身で編笠山へ。初めは昨夜の雨で濡れた岩ゴロゴロで緊張する。その後登山道を進み山頂へ。やはりガスで眺望なし。小屋に戻り権現岳へ。9:30頃から小雨。権現小屋先から岩場が始まる。名物の長い梯子をクリア。キレット小屋を過ぎると傾斜のキツイザレ場。稜線に近づくにつれ岩場になる。雨の中の岩場を慎重に進む。風も強まり赤岳は暴風雨。やっとの思いで赤岳頂上山荘に到着した。

編笠山山頂 

編笠山山頂

権現岳への登り 

権現岳への登り

長い梯子 

長い梯子

キレットの登り始めはザレ 

キレットの登り始めはザレ

後半は濡れた岩場 

後半は濡れた岩場

赤岳山頂 

赤岳山頂

 

21日6:30に出発したが、昨日同様の暴風雨の為小屋に引返し待機する事に。やがて雨がやみ、出発。風も赤岳山頂を過ぎると弱くなり安心する。かなりの方達とすれ違う。時々姿を現わす中岳、阿弥陀岳の絶景を想像しつつ進む。西の肩ではガスが去り阿弥陀岳までの稜線、富士山、しばしの絶景、写真タイムを楽しむ事ができた。何度見ても最高のロケーションだ。阿弥陀岳の下りを過ぎ水場からは苔と木立の緩やかな道。シラビソのクッションが脚に優しい。

頂上山荘を出発 

頂上山荘を出発

文三郎尾根分岐 

文三郎尾根分岐

中岳山頂から赤岳を望む 

中岳山頂から赤岳を望む

阿弥陀岳の急登 

阿弥陀岳の急登

頂上直下の険阻な岩場 

頂上直下の険阻な岩場

阿弥陀岳山頂 

阿弥陀岳山頂

この岩の間を抜け 

この岩の間を抜け

梯子を登って 

梯子を登って

ロープを伝って降りると 

ロープを伝って降りると

阿弥陀岳西ノ肩

阿弥陀岳西ノ肩

昨日登った権現岳と編笠山

昨日登った権現岳と編笠山

振返ると阿弥陀岳の岩稜

振返ると阿弥陀岳の岩稜

やったー!晴れた

やったー!晴れた

御小屋尾根

御小屋尾根

岩稜下り

岩稜下り

不動清水分岐 

不動清水分岐

シラビソと苔の尾根道 

シラビソと苔の尾根道

御小屋山からは下山口も近い 

御小屋山からは下山口も近い

 

icon リーダーの感想


ガスと雨。暴風雨にもあったが変化に富んだ良いコースだった。渡渉有り。長い梯子有りのキレットあり。西岳、権現岳、赤岳、阿弥陀岳登れて岩場もある。西ノ肩の絶景が見れたのは最高でした。

雨風の中、メンバーに恵まれ無事下山出来た事に感謝し、晴天の日に又歩きたいと思いました。

 

icon お勧めの山・関連する山行記


Tag:八ヶ岳,縦走,
navi back 戻る