icon 大菩薩峠 icon


icon 山行日:25年06月28日

icon 山 名:大菩薩・大菩薩峠

icon 区 分:会山行

icon 形 態:ハイキング

icon 参加者:8名(男性:2名、女性:6名)

 
 

 

 

icon コースタイム


6月28日天気:晴れ 大菩薩嶺

藤沢駅6:00=9:50上日川峠第4駐車場10:00ー10:20上日川峠⑤10:25ー10:50福ちゃん荘⑤10:55ー(旧道)ー富士見山荘ー11:45賽の河原ー避難小屋(25)12:10ー親不知の頭⑤ー12:30大菩薩峠⑩12:40ー13:10石丸峠ー14:05小屋平ー14:50上日川峠⑤14:55ー15:10上日川峠第4駐車場

歩程8.9km  山行5:15(休憩1:05)  登り633m  下り633m

 

icon GPSfile


icon gps クリックするとgpx形式でGPSLogをダウンロードします。
 

icon 山行の過程


駐車場が満車のため第4駐車場からのスタート。全行程通して木陰が気持ち良い。旧道に入ると私たち以外誰もいない。往きは渡渉が2か所。賽の河原から石丸峠までは稜線を歩く。ザレていたり、小さな岩もある。復路は石丸峠から。途中急な坂もあり。渡渉2か所。皆、難なくこなす。

駐車場から登山口に向かう 

駐車場から登山口に向かう

福ちゃん荘 

福ちゃん荘

旧道の渡渉 

旧道の渡渉

左は富士見新道 今日は右へ 

左は富士見新道 今日は右へ

ここから、 

ここから、

天気が良ければ富士山も 

天気が良ければ富士山も

次はあのルートを登ろう 

次はあのルートを登ろう

賽の河原避難小屋で昼食 

賽の河原避難小屋で昼食

大菩薩峠 

大菩薩峠

石丸峠から後半戦 

石丸峠から後半戦

沢で 

沢で

ゆっくり一休み 

ゆっくり一休み

 

icon リーダーの感想


梅雨時の計画で雨を心配したが良いお天気に恵まれた。関東地方は30度を超す暑さのようだがここは21度くらいの気温で、湿度も低い。旧道は木陰で涼しい。時折吹く風もひんやりしている。賽の河原からの稜線は背の低いクマザサが生えており高い木がほとんど無いため視界が良い。大菩薩嶺は景色が良いので風、木々の香り、土の感触をゆっくりかみしめながら歩きたかった。今回はここに澄んだ沢の水の冷たさも加わり五感で楽しめた。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

icon お勧めの山・関連する山行記


Tag:大菩薩,ハイキング,
navi back 戻る