赤岳(真教寺尾根・県界尾根)~横岳 
山行日:25年06月08日~09日
山 名:八ヶ岳・霧ヶ峰・赤岳~横岳
区 分:個人
形 態:縦走
参加者:4名(男性:1名、女性:3名)
コースタイム
6月8日天気:曇り時々晴れ 赤岳~横岳
〈6月8日〉真教寺尾根
平塚駅6:30=美しの森駐車場9:05―⑮―10:50賽の河原―12:05牛首山12:25―⑤―⑤―15:50赤岳―16:30赤岳天望荘
〈6月9日〉県界尾根
赤岳天望荘5:40―地蔵の頭~ツクモグサ観察スポット⑩―⑤―⑤―6:50三叉峰⑩―8:05赤岳天望荘8:25―9:55大天狗―⑮―11:00小天狗―⑤―⑤―12:25県界尾根登山口⑤―13:10美しの森駐車場
6/8 行動7時間25分、歩行6時間35分 6/9 行動7時間30分、歩行6時間50分
GPSfile
山行の過程
〈6/8〉美し森駐車場から出発。遊歩道は『つつじまつり』で花盛り。登山口からは笹藪の道が続く。緩やかな登りで賽の河原に到着すると、木々の緑が絵画のように美しい。
牛首山で昼食。扇山付近から少しずつ岩山の様相になり、2400m辺りから急登と連続の鎖場が現れる。
スラブが多く鎖場としての難易度はそれほど高くないが、1本1本が長く切れ目がない。岩が脆い箇所や浮き石もあり気が抜けない。急に高度が上がり空気が薄くなったためか?息切れしながら赤岳山頂を越え、宿所の赤岳天望荘に到着。
〈6/9〉朝食後、横岳方面に向かう。お目当てのツクモグサはあちこちに群生になっていて、今年は花の数が多い。三叉峰のお花畑も期待して足を運んだが、こちらは少し時期が早かったようで、花はあまり咲いていなかった。
天望荘に戻り休憩して県界尾根に入る。数十メートルの雪渓のトラバースが3箇所あり。幸い凍ってはおらず、ツボ足で通過する。その後は岩場の急下降で、一部は鎖が雪に埋もれており、また雪溶けで濡れている箇所あり、この山行いちばんの難所だった。
岩場を抜けると、大天狗から先は登り返しもほとんどない緩やかな長い下山路になる。最後は林道~車道を1時間程歩いて駐車場に到着した。
リーダーの感想
赤岳を山梨県側から登るこのコースは、何年越しかで行ってみたいと思っていて、今回ツクモグサの花期に合わせて計画した。前々日まで雨の予報でヤキモキしたが、前日になり好転。2日めに降雨になった場合に備えて代替ルートを何通りか想定しつつ実施とした。
真教寺尾根と県界尾根、どちらも長大なルートだが、鎖が連続する岩稜帯は1/50000の地図で3センチにも満たない。その登下降がこの尾根の醍醐味、タフなコースである。
ツクモグサは何度か見ているが、今回は今まででいちばん沢山の花を見られ、苦労して登った甲斐があった。山行の翌日に梅雨入りとなり、絶好のタイミングで行けたことをはじめ、いろいろなラッキーに恵まれたと思う。2つの尾根を結ぶ念願のコース、一緒に実現してくれたメンバーにも感謝。