icon 熊野古道「伊勢路」 icon

icon 山行日:25年07月27日~29日

icon 山 名:近畿・熊野古道「伊勢路」

icon 区 分:会山行

icon 形 態:ハイキング

icon 参加者:08名(男性:02名、女性:06名)

 

※※※ コースタイム ※※※

熊野古道伊勢路「馬越峠」「甫母峠」「二木峠」「大吹峠」「松本峠」「花の巌谷神社」

27日晴れ

藤沢駅07:11=小田原=名古屋=12:42尾鷲駅=タクシー=12:55鷲毛登山口13:05ー夜泣き地蔵ー14:05馬越峠ー天狗倉山往復ー馬越峠15:05ー15:25展望所15:30ー16:00北川橋ー16:30民宿

28日 晴れ

民宿8:20=尾鷲駅9:02=JR=9:25賀田駅9:30-9:50曽根次郎坂登山口ー10:45甫母峠ー12:30二木島駅13:00-13:50二木島峠14:00-14:20逢神坂峠-⑳-新鹿駅16:23=16:33熊野市駅ー旅館ー花の巌谷神社―17:35旅館

29日 晴れ

旅館7:30ー8:00松本峠登り口-8:20松本峠8:35ー8:50松本峠登り口(東)9:00-9:03大泊バス停ー9:15大吹峠登り口(西)ー9:45大吹峠10:05-10:15大吹峠波田須側登り口ー11:00波田須駅

27日 行動時間:3:10 歩行距離:5.7km 累計登り:524m 下り:533m  28日 行動時間:7:20 歩行距離:12km 累計登り:819m 下り:817m  29日 行動時間:3:15 歩行距離:5.4km 累計登り:347m 下り:299m

 
行程図 

行程図

 

※※※ 山行の過程 ※※※

27日

尾鷲駅から鷲毛登山口へタクシーで向かい、熊野古道伊勢路「馬越峠」の一歩を踏み出す。

杉林に包まれる石畳の道に建ちならぶ碑を過ぎると馬越峠の休憩小屋に着く。

計画より早い到着であったので、ザックを置いて、急登を天狗倉山へ向かう。

山頂直下の祠から大岩にかかる梯子を登れば、山頂だ。峠の休憩小屋に戻り、緩やかな下りで北川橋に出る。北川橋から尾鷲港沿いを程なく歩くと宿舎だ。

28日

賀田駅から一般道を30分程進むと「曽根次郎坂太郎坂」の登山口になる。

苔むした石畳は木の根っこで几帳面に抑えられている、甫母峠(ほぼ)を過ぎると緩やかな下りになり二木島(にぎしま)の集落に出る。風もある絶好の休憩所で昼食を済ませて、二木島峠へ向かう。

二木島峠を過ぎると逢神坂峠(おうかみざか)になるが、急登地等はなく峠と言う気分はない。

逢神坂峠を下ると新鹿集落(あたしか)に出る。特大山盛りの「かき氷」で疲れも暑さも何もかも忘れて、新鹿駅から熊野駅に向かった。

宿舎にザックを置き、花の巌谷神社に向かい参拝の後、獅子岩を愉しんで宿へ戻った。

29日

宿舎から一般道を松本峠登山口に向かう。鬼ヶ城経由も想定したが、暑さを考慮して断念した。

石畳の苔が淡い緑に光る峠を下り一般道を経て大吹峠の登山口に向かう。

大吹峠を過ぎると直ぐに一般道に出る。この出合には整備された休憩所がある。

休憩所から旧道をしばし下り、伸びた草をまたぐと本山行のゴール波田須駅のホームだ。

 

※※※ リーダーの感想 ※※※

熊野古道「伊勢路」は、国道など舗装整備された区間が多くあるので、古道の面影が色濃い区間を計画した。

日射しの強い候でしたが、古の趣を木陰と涼風で愉しめたと考えている。

とは言え、行動をやたら急いだり、時間を余らす等々反省の尽きない山行でもあった。

 
熊野古道 伊勢路(二木島峠に向かう道) 

熊野古道 伊勢路(二木島峠に向かう道)

一日目 馬越峠「鷲毛登山口」

一日目 馬越峠「鷲毛登山口」

鷲毛登山口を入り「夜泣石」辺り

鷲毛登山口を入り「夜泣石」辺り

苔むした石畳 間もなく「馬越峠」

苔むした石畳 間もなく「馬越峠」

天狗倉山の大石横で撮影タイム

天狗倉山の大石横で撮影タイム

慎重に岩を登る

慎重に岩を登る

「天狗倉山」馬越峠の最高地点

「天狗倉山」馬越峠の最高地点

二日目 賀田駅から曽根次郎坂太郎坂登山口へ

二日目 賀田駅から曽根次郎坂太郎坂登山口へ

曽根次郎坂登山口

曽根次郎坂登山口

曽根次郎坂太郎坂の根っこが張る石畳

曽根次郎坂太郎坂の根っこが張る石畳

峠を越し、一旦二木島集落に降りる

峠を越し、一旦二木島集落に降りる

逢神坂峠の猪垣

逢神坂峠の猪垣

逢神坂峠から新鹿集落に向かう

逢神坂峠から新鹿集落に向かう

花の巖谷神社

花の巖谷神社

「獅子岩」遠方は手前から鬼ヶ城、大吹峠

「獅子岩」遠方は手前から鬼ヶ城、大吹峠

三日目 松本峠登山口

三日目 松本峠登山口

松本峠

松本峠

石畳の苔が光る松本峠

石畳の苔が光る松本峠

大吹峠登山口休憩所へ。ゴールももうすぐ。

大吹峠登山口休憩所へ。ゴールももうすぐ。

 
 

お勧めの山・関連する山行記

Tag:近畿,ハイキング,
navi back 戻る