石割山 
山行日:25年10月18日
山 名:道志・石割山
区 分:会山行
形 態:ハイキング
参加者:8名(男性:3名、女性:5名)
10月18日天気:石割山
茅ヶ崎駅北口集合6:00―出発6:10ー寒川南IC・・<高速>・・御殿場ICー山中湖交流プラザきらら(逆さ富士)7:30―石割神社駐車場7:50ー登山開始8:00ー石割神社奥社9:10ー石割山9:35ー平尾山10:20ー大平山11:10ー昼食11:40ー平尾山12:25ー石割神社駐車場下山13:10ー石割の湯13:30ー日帰入浴14:30―御殿場IC・・<高速>・・寒川南ICー茅ヶ崎駅北口到着16:15
距離:6.9㎞、高低:623m、山行時間:5時間10分
石割神社駐車場―石割神社奥社ー石割山頂上ー平尾山ー大平山頂上ー平尾山ー石割神社駐車場
山中湖に早目に着き交流プラザきららに寄り逆さ富士を見てみる。富士山は雲もなく雄大な全景が望め、若干風が吹くが何とか逆さ富士を見れた。早々に石割神社駐車場へ移動し、トイレ・準備の後、山行開始。いきなりの400段の急な石段に体力を奪われないようゆっくりと登りをスタート。石割神社では願い事が叶うという大岩の隙間をスタイルの確認も兼ねてくぐり、全員無事通過できてほっと一安心した。続いて石割山・平尾山・大平山と縦走するが雲が湧いてきて富士山の上部がすっきり見えない。大平山で昼食休憩後もしばらく待ったが、なかなか晴れそうにないので残念だったが下山することとした。全般的に天候に恵まれ、やっと夏が終わり爽やかな初秋の山道をのんびり歩く感じで楽しい山行だった。是非次は頂上まではっきり大きな富士山を望むことができるようにリベンジを期待します。
①山行前に山中湖畔の交流プラザきららにて逆さ富士を見る。風で湖面が波打ってきすっきりしないが
何とか見ることができた。逆さ富士のお勧めの時間帯は日の出前後。冬は積雪が紅色に、夏は山肌が
赤く輝いた逆さ富士を目当てに多くのカメラマンが集まり三脚を立てる。
②山行のスタートはいきなり400段の急な石段。体力の消耗を抑えるためゆっくり登る。
③石割神社に参拝。3回くぐれば願い事が叶うという大岩の隙間を全員何とかくぐることができた。
内心願い事よりもまだまだスタイルは大丈夫かが気になる大岩くぐりだった。
④石割山~平尾山~大平山の縦走路は暑い夏が終わりやっと秋の訪れを感じ取れる爽やかな山歩きだった。
落ち葉の敷かれた山道の所々に花々やススキ・マユミなど色とりどりに見ながら楽しむことができた。
⑤山行自体は快晴に恵まれたが富士山の上部だけ中々雲がとり切れない。昼食後もしばらく待ったが
断念して下山することとした。
次回リベンジしてのんびりと雄大な富士山を見ながらおにぎりをほおばってみたい山だった。









