icon 四阿屋山 icon


icon 山行日:25年02月24日

icon 山 名:奥秩父・四阿屋山

icon 区 分:会山行

icon 形 態:ハイキング

icon 参加者:14名(男性:04名、女性:10名)

 
フクジュソウの赤色変種「秩父紅」 

フクジュソウの赤色変種「秩父紅」

 

icon コースタイム


2月24日天気:晴れ 四阿屋山

藤沢駅南口6:00・茅ヶ崎駅北口6:20・平塚駅南口6:25=(圏央道狭山SA待ち合わせ-関越道花園IC)=9:00道の駅龍勢館9:20=9:40小鹿野町節分草園(セツブンソウ観賞)10:15=10:25道の駅薬師の湯駐車場10:40-四阿屋山登山口(薬師堂コース-薬師コース)-両神神社奥社-12:15四阿屋山頂上-(昼食)ー福寿草園(福寿草・ロウバイ観賞)14:00-(押留コース)-14:45駐車場-(温泉)=帰路

登山行動時間:約4時間、歩行距離:6.0km、累積標高差:登り547m

 

icon GPSfile


icon gps クリックするとgpx形式でGPSLogをダウンロードします。
 

icon 山行の過程


プロローグは、龍勢館裏手の福寿草と節分草園のセツブンソウの観賞。

アオザゼンソウ

アオザゼンソウ

セツブンソウ

セツブンソウ

 

登山は、2班に分け、薬師堂脇から舗装道を歩いたあと樹林帯の日陰の中を歩いていく。両神神社奥社を過ぎると岩場が増え、鎖場が数ヵ所出てきて注意しながら登る。つつじ新道からの上級コースとの合流地点で小休止後、最後の岩場を上りきると頂上だ。正面に両神山が望めた。

道の駅両神温泉薬師の湯を出発 

道の駅両神温泉薬師の湯を出発

薬師堂で山行の安全祈願 

薬師堂で山行の安全祈願

入山 

入山

福寿草園はロウバイが満開(写真はソシンロウバイ)

福寿草園はロウバイが満開(写真はソシンロウバイ)

ロウバイ

ロウバイ

フクジュソウは咲き始め 

フクジュソウは咲き始め

両神神社奥社

両神神社奥社

山頂への稜線

山頂への稜線

四阿屋山山頂

四阿屋山山頂

山頂直下の急斜面

山頂直下の急斜面

両神山 

両神山

 

福寿草園で班合流し、短時間で下山できる押留コースルートで下山した。

下山は押留(おしとも)コースで

下山は押留(おしとも)コースで

道の駅に帰着

道の駅に帰着

 

エピローグは、温泉でゆったりあたたまって、帰路につきました。

 

icon リーダーの感想


気温が低く、早春の花に出逢えるか心配しながらの計画遂行でした。

それでも、節分草園(満開には早くて入園料なしでした)では、ちらほら可憐な姿が見られました。福寿草園でも、これから咲きますよ状態でしたが、ロウバイや緋寒桜も楽しめ、早春の一時を堪能することができました。

 

icon お勧めの山・関連する山行記


Tag:奥武蔵,ハイキング,
navi back 戻る