西穂独標 
山行日:25年03月08日~09日
山 名:北アルプス・西穂独標
区 分:個人
形 態:雪山・スキー
参加者:4名(男性:1名、女性:3名)
コースタイム
3月8日天気:晴れ 西穂独標
〈3月8日〉
平塚駅6:30=11:10新穂高温泉駐車場~ロープウェイ新穂高温泉駅=11:55西穂高口駅(昼食)12:20―13:30西穂山荘
〈3月9日〉
西穂山荘6:50―7:20丸山⑤⑤―8:20西穂独標⑮―9:25丸山⑤―9:45西穂山荘10:55―⑩-11:50ロープウェイ西穂高口=新穂高温泉駅12:50~駐車場13:10=日帰り温泉=18:20平塚駅
〈8日〉行動1時間35分、歩行1時間10分〈9日〉行動5時間、歩行3時間10分
GPSfile
山行の過程
新穂高の無料駐車場は最後の1台分が空いておりラッキー。
ロープウェイ乗車中は曇天。レストハウスで昼食後、小雪の中を歩く。気温は高め、ペースが上がり、少し汗ばみながら予定より1時間早く小屋に到着。
小屋は満員で夕食は3回転。ガイドツアーやインバウンドのお客も多い。気象予報士である小屋の管理人さんが、翌日の天気の解説をして下さった。
夜から朝方にかけ湿り気の多い雪が降り続いたようだが、翌朝はスッキリした晴天。今回は独標までなのでゆっくりめの出発とする。周囲はモフモフの新雪だが、登山道にはしっかりトレースがついている。
360度の見事な雪山と雲海。景色を観たり写真を撮ったり、丸山~独標まではあちこちで足を止めながら歩く。
独標はちょっとした登攀だが、時間が遅めだったためか渋滞にはならず、スムーズに登れた。頂上でしばらく景色を堪能。西穂ピーク方面を見ながら、登頂のイメージが膨らんだ。
独標を降りて、名残を惜しみながら小屋に戻り、名物の西穂ラーメンを食べていると、間もなく滑落事故対応のヘリが来るというアナウンスが。しばらくするとヘリが上空に現れ、遭難者と救助隊員らしい人物がホバリングするヘリの下に向かって歩く姿が垣間見えた。思わずメンバーと「明日は我が身かも…」と顔を見合せた。
下りも新雪の登山道を楽しみながらのんびりロープウェイ駅まで下りた。
リーダーの感想
今回は独標までの計画だったが、健脚メンバーにこの距離は物足りなかったかもしれない。また、お天気に恵まれ、前週からの雪に独標まではアイゼンも効いて、これならもう少し先まで行けただろうと思うような絶好のコンディションだった。
しかし好事魔多しで、この週末は他の山でも遭難のニュースが多かったようだ。やはり目の前で救助の光景を見ると、自然を相手に気を緩めてはいけないと痛感した。
山行としては、雪山の楽しさ気持ち良さが満載、小屋でもゆっくりできて、日頃の疲れを忘れるような2日間になった。