北関東 烏帽子岳&三ッ岩岳(アカヤシオお花見ハイク) 
2021年4月24日(日)晴れ
参加者数:男性4名
【烏帽子岳】 烏帽子岳登山口8:55-9:50奥の二俣⑤-10:25烏帽子のコル-10:35烏帽子岳10:50-11:15マル⑤- 11:40烏帽子のコル⑤-12:00奥の二俣⑤-12:40烏帽子岳登山口 ( 歩行 3:10 行動 3:45 )
【三ッ岩岳】 三ッ岩岳登山口13:25-14:10南西鞍部⑤-15:10三ッ岩岳15:20-15:50竜王大権現⑤-16:10分岐- 16:15三ッ岩岳登山口駐車場 ( 歩行 2:30 行動 2:50 )
【烏帽子岳】
シボツ沢登山口から沢沿いの登山道に入り奥の二俣。一息入れて裸土の急斜面をロープ頼りに烏帽子のコルに登る。コル辺りからアカヤシオの花に迎えられ、露岩の急登を経て烏帽子岳山頂に到着。
アカヤシオの人気の山、単独行先客ありシャッターをお願いし、暫し時を忘れて山頂の景色を堪能した。
山頂での眺望を満喫しマルに向かう。烏帽子からの露岩・露土の急下りを経て、アカヤシオのトンネルの下を マルに登り返し丸い山頂に到着。展望は樹間なれども満開のアカヤシオが素晴らしい。
マル山頂でアカヤシオを堪能し、郡界尾根経由で下山の予定を勘違いしてシラケ山側の巻道側に下りてしまい烏帽子のコルへの巻道経由で戻って下山した。
烏帽子岳とマルの展望とアカヤシオを満喫して下山。烏帽子岳登山口の駐車場から大仁田ダムの下の三ッ岩岳登山口の駐車場へ移動して昼食。45分間の昼食休憩の後、本日の後編の三ッ岩岳へ向かった。
【三ッ岩岳】
登山口から時計回りに南西鞍部に向かう。鞍部から右の南西尾根に出るとミツバツツジ、そしてアカヤシオが現われ変化に富んだ尾根歩きになった。
大岩を左に巻くと露岩と木の根の急登がひとしきり続き、主稜に出て竜王大権現からの道が合流。灌木の痩せ尾根を行くと静まり返った三ッ岩岳の山頂に到着した。

本日二山目の三ッ岩岳山頂

貸切の山頂に腰を下ろして寛ぐ
貸切の三ッ岩岳を後に、暫くはアカヤシオの見物を優先してゆっくりと下山。樹林帯に入ってスピードを上げると大岩の下の竜王大権現の祠に到着。一息入れて一気に登山口に下った。
岩稜に咲くアカヤシロのお花見をお楽しんだ後は日帰り温泉入浴、コロナ対策の行き届いた荒船の湯で汗と疲れを流して帰路に就いた。
打田鍈一氏のいうハイグレハイクとして西上州の山々を登ってきた。今回はアカヤシオで人気の烏帽子岳と大仁田ダムを挟んでやはりアカヤシオで人気の三ッ岩岳の二山を登る欲張り山行を計画した。
二山とも地図上の登山道は明確で、地図読みや特段のルートファインディングは必要としない。烏帽子岳は奥の二俣~烏帽子のコルの間が裸土の急斜面でロープ頼りの登降に、また三ッ岩岳は大岩から主稜までの露岩と木の根の急登さえ注意すれば多くのハイカーに楽しんで頂ける山だ。
烏帽子岳は標高1182mマル≒1220m、三ッ岩岳は標高1032m僅かな標高差ながら烏帽子岳・マルは正に満開、三ッ岩岳のアカヤシオはそろそろ色褪せてきていた。
写真をクリックすると大きな写真を表示します。