icon 羽黒山・月山・湯殿山 icon


icon 山行日:25年07月19日~21日

icon 山 名:東北・羽黒山・月山・湯殿山

icon 区 分:個人

icon 形 態:ハイキング

icon 参加者:4名(男性:0名、女性:4名)

 
弥陀ヶ原湿原から望む鳥海山 

弥陀ヶ原湿原から望む鳥海山

icon コースタイム


7月19日(土)

13:00 集合

鶴岡駅13:15 =(レンタカー)= 14:00随神門前駐車場 ― 14:15髄神門 ― 祓川神橋 ー 14:30五重塔 ― 一の坂・二の坂・三の坂 ― 15:30羽黒山頂(出羽三山神社・三神合祭殿)16:00 =(庄内交通 )= 16:15羽黒随神門 ― 随神門前駐車場 = 16:30羽黒館(泊)

7月20日(日)

羽黒館4:30 =(レンタカー)= 5:15月山8合目駐車場 ― 5:50月山8合目登山口 ― 7:50佛生池小屋8:05 ― ⑩ ― 9:45月山神社 ― 頂上小屋 ― ⑳ ― 10:30月山頂上 ― 11:50佛生池小屋12:10 ― ⑩ ― 13:25中ノ宮 ― 13:45月山8合目登山口 ― 14:00月山8合目駐車場14:30 =(レンタカー)= 15:30羽黒館(泊)

7月21日(月)

羽黒館9:00 =(レンタカー)= 10:00湯殿山神社大鳥居口 10:10 =(シャトルバス)= 10:15湯殿山本宮11:00 =(シャトルバス)= 湯殿山神社大湯鳥居口 11:10 =(レンタカー)= 13:30鶴岡駅 解散

7/19:行動時間 1時間30分・2.2km・↑330m 7/20:行動時間 8時間・11km・↑610m 7/21:行動時間 1時間

 

icon 山行の過程


7月19日(土)

鶴岡駅で集合し、レンタカーの手続き後出発。途中行動食と飲料を調達して予定通り羽黒山随神門駐車場に到着。駐車場は混雑を予想していたが余裕があった。

随神門から山頂を目指して登山を開始。山頂までは2,446段の石階。両側には樹齢300年~500年の杉並木が続き、爺杉や五重塔などの見どころがあり、また、山内のところどころには埴山姫神社など多くの社が祀られている。1時間ほどで山頂鳥居に到着。三神合祭殿に参拝後、山頂駐車場からバスで随神門まで戻り、宿へ向かった。

暑かった。

羽黒山へ車で向かうと大鳥居が見えてくる

羽黒山へ車で向かうと大鳥居が見えてくる

羽黒山髄神門からスタート

羽黒山髄神門からスタート

山上と俗世を分ける祓川にかかる「神橋」を渡る

山上と俗世を分ける祓川にかかる「神橋」を渡る

2446段の階段を上っていく

2446段の階段を上っていく

天然記念物 爺杉

天然記念物 爺杉

五重塔

五重塔

鳥居をくぐると山頂です

鳥居をくぐると山頂です

三神合祭殿

三神合祭殿

 

7月20日(日)

月山は今年一番の賑わいが予想され、170台収容できる8合目駐車場は早朝6時には満車となってしまうとの事前情報があったため4時半に宿を出発した。5時過ぎに駐車場に到着し、登山口からは少し遠い場所ではあったが無事駐車することができた。

宿で用意してくれたおにぎりの朝食を摂り、身支度を整えた後登山を開始した。

登山道にはたくさんの花が咲いていて、写真を撮りながらゆっくりとしたペースで進んだ。

登山道は緩やかで、整備されてはいあるが、岩稜が続きとても歩きにくかった。途中ほんの少しの距離だか雪渓を渡る箇所もあり、雪はあまり残っていなかったが慎重に通り抜けた。

途中佛生池小屋で休憩し、急登の業者返しを無事通過して、ほぼ予定通り月山神社に到着した。月山神社ではお祓いをして参拝後、早い昼食休憩を取り、月山山頂へ登ってから下山を開始した。

下山では、岩稜の歩きづらさに加えて、狭い登山道での登りとの譲り合い、地味に体力を消耗したことによる疲れなどで思ったよりも時間がかかったが、余裕をもった計画としていたため予定時間に無事下山することができた。行きに通った雪渓は帰りには雪がさらに溶けて滑りやすくなっていた。下山後は、休憩所で休憩を取った後宿に向かった。

1日を通して暑い日ではあったが、早朝はひんやりと過ごしやすく、山頂など風が通る場所では涼しい風がとても心地よかった。

駐車場からの鳥海山 

駐車場からの鳥海山

弥陀ヶ原湿原 

弥陀ヶ原湿原

夏でも雪渓が残る 

夏でも雪渓が残る

弥陀ヶ原湿原の木道

弥陀ヶ原湿原の木道

一番難所の行者返し

一番難所の行者返し

山頂を目指して 

山頂を目指して

振り返れば雪渓と鳥海山 

振り返れば雪渓と鳥海山

木道を進む 

木道を進む

月山山頂にて 

月山山頂にて

中之宮

中之宮

なで兎

なで兎

 

 

 

7月21日(月)

朝ゆっくりすることにして、計画よりも1時間遅らせて出発。1時間ほどで湯殿山大鳥居のある仙人沢に到着。そこからはシャトルバスに乗り湯殿山本宮へ。湯殿山は本宮は撮影禁止、裸足で参拝する神秘的な場所。『語るなかれ、聞くなかれ。湯殿山で見聞きしたことは決して口外してはいけない。それについて聞いてもいけない』という掟があるため、本宮内での出来事はここには記載しないことにする。

参拝後はシャトルバスで仙人沢に戻り、鶴岡駅に向かった。途中で昼食を取った後、レンタカーを返却し解散した。

湯殿山仙人沢に立つ大鳥居 

湯殿山仙人沢に立つ大鳥居

 

まるで天空散歩!月山では美しい高山植物に出会えました

ウラジロヨウラク 

ウラジロヨウラク

オトギリソウ 

オトギリソウ

ニッコウキスゲ 

ニッコウキスゲ

ヒナザクラ 

ヒナザクラ

マルバシモツケ 

マルバシモツケ

ミヤマツボスミレ 

ミヤマツボスミレ

アオヤギソウ 

アオヤギソウ

イワイチョウ 

イワイチョウ

イワカガミ 

イワカガミ

イワギキョウ 

イワギキョウ

ウサギギク 

ウサギギク

ウスユキソウ 

ウスユキソウ

オトギリソウ 

オトギリソウ

キバナノコマノツメ 

キバナノコマノツメ

シシウド 

シシウド

キンコウカ 

キンコウカ

ゴゼンタチバナ 

ゴゼンタチバナ

コバイケイソウ 

コバイケイソウ

ショウジョウバカマ 

ショウジョウバカマ

シロバナハナニガナ 

シロバナハナニガナ

タカネアオヤギソウ 

タカネアオヤギソウ

タチギボウシ 

タチギボウシ

チングルマ 

チングルマ

トウゲブキ 

トウゲブキ

トウヤクリンドウ 

トウヤクリンドウ

ナンブタカネアザミ 

ナンブタカネアザミ

バイカオウレン 

バイカオウレン

ハクサンイチゲ 

ハクサンイチゲ

ハクサンシャジン 

ハクサンシャジン

ハクサンチドリ 

ハクサンチドリ

ハクサンフウロ 

ハクサンフウロ

マイズルソウ 

マイズルソウ

ヤマハハコ 

ヤマハハコ

ミヤマアキノキリンソウ 

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマキンポウゲ 

ミヤマキンポウゲ

ミヤマコウゾリナ 

ミヤマコウゾリナ

ミヤマホツツジ 

ミヤマホツツジ

ミヤマリンドウ 

ミヤマリンドウ

ヤマアジサイ 

ヤマアジサイ

ヤマガラシ 

ヤマガラシ

ヨツバシオガマ 

ヨツバシオガマ

オニヤンマ 

オニヤンマ

ミヤマリンドウ 

ミヤマリンドウ

チングルマの花と雪渓 

チングルマの花と雪渓

花のあとも可愛いチングルマ 

花のあとも可愛いチングルマ

 

icon リーダーの感想


Aさんと、「月山に登りたい。月山に登るなら出羽三山に参拝したい。」ということから計画を始めたものの、湯殿山への交通手段が見つからず(バスは無くタクシーは高価)どうしたものかと逡巡していたところへ、三連休の宿を探してくれたり、レンタカーを運転しても良いと言ってくれたメンバーにより、計画を実現することができました。出羽三山を巡る順番も、魂が巡るとされている、現世(羽黒山)・過去(月山)・未来(湯殿山)の順に登ることで「生きながらにして生まれ変わることができる」と言われている順番通り。メンバーの皆さまに感謝です。ありがとうごさいました。

3日間とも天候に恵まれ、特に月山から望む鳥海山は本当に素晴らしかったです。霧かかからなかったのは今シーズン初めてとのこと。(午後は霧がかかってしまいました)

また、多くの花に出会うこともでき、忘れられない山行となりました。

 

icon お勧めの山・関連する山行記


Tag:東北,ハイキング,
navi back 戻る