乗鞍岳 
山行日:25年09月06日~07日
山 名:北アルプス・乗鞍岳
区 分:個人
形 態:ハイキング
参加者:8名(男性:0名、女性:8名)
コースタイム
9/6 天気:快晴 畳平~富士見岳~肩の小屋 9/7天気:曇り 肩の小屋~乗鞍岳~肩の小屋~畳平
9/6 畳平14:05ー14:35富士見岳15:05ー15:35肩の小屋(宿泊)
9/7 肩の小屋8:00ー⑤ー9:00蚕玉岳ー9:05頂上小屋9:15ー9:20剣ヶ峰9:30ー10:15肩の小屋10:45ー不消ヶ池経由ー11:15花畑散策11:40ー11:45畳平(昼食)・乗鞍山頂シャトルバス発13:05
9/6 歩行時間 50分 行動時間 55分 9/7 歩行時間 2時間50分 行動時間 3時間45分
山行の過程
畳平から富士見岳への登山道にはトウヤクリンドウ、イワギキョウ、イワツメクサなどの花々を、山頂からは前穂高から奥穂高への吊り尾根が奇麗に望め、その先には槍ヶ岳や少し西に笠ヶ岳を眺めながら歩いた。
7日は明け方からガスが立ち込め、乗鞍岳への登山道はガスと風の中を登る。蚕玉岳を過ぎガスが切れ風のない山頂小屋で休憩をとる。山頂の東側は風がなく岩場を行くので安心できたが山頂もガスに風。下る予定の西側の巻道はガスと吹き上げる風が強いため東側を下った。
肩の小屋からは林道経由でお花畑に行く。途中不消ケ池付近の斜面にはコマクサの群落がこの季節でも残っておりしばし楽しむ。冬を待つ姿のお花畑を一周し予定より少し早めに畳平に到着した。

剣ヶ峰山頂
リーダーの感想
秋を感じる青空と山々、初秋の花々と北アルプスの山々の眺めに目的通りの山行ができたと思う。
夏は渋滞する乗鞍岳、今回も登山者は多く団体もいる。我々8人も団体に近い。後続の登山者に追い越してもらうため山側によるように後方から声をかけても風の音で前には聞こえない。石や岩の道、登山者同士がぶつかったら危ない。3人ずつのグループに分け各グループの後者が後続の登山者がいることを先頭まで伝え切れるようにするのも必要だったと思った。