五竜岳~唐松岳 
山行日:25年08月07日~09日
山 名:北アルプス・五竜岳~唐松岳
区 分:個人
形 態:縦走
参加者:4名(男性:1名、女性:3名)
コースタイム
五竜岳~唐松岳 7日曇り 8日晴れのち曇り 9日晴れ
7日 大町温泉に前泊
8日 五竜とおみエスカルプラザ7:30=(テレキャビン)=アルプス平7:45=(リフト)=地蔵の頭8:10―9:30小遠見山9:40―10:50大遠見山11:20―西遠見山12:20ー13:50五竜山荘(泊)
9日 五竜山荘4:00―五竜岳(2814m)5:15―五竜山荘6:30―大黒岳7:45―牛首の岩場8:25ー唐松岳頂上山荘9:20―唐松岳10:00―唐松岳頂上山荘10:40―丸山ケルン11:25―扇雪渓11:45ー八方池13:30―14:20八方池山荘=(リフト&ゴンドラ)=白馬さんろく
8日歩行4:40、行動5:50、6.2km、+1049m-197m 9日歩行7:35、行動10:20、10.7km、+934m-1580m
山行の過程
大町温泉に前泊して6:00出発、五竜とおみ駅からゴンドラ&リフトで1100m稼ぐ。1673mの地蔵の頭から五竜山荘まで778mの登り。涼しく快適な気温でホッとする。木道(お花畑)を迂回して、視界の良い小遠見山、大遠見山、西遠見ノ池を経て、雪の重みで曲りくねったダケカンバの間から鹿島槍や五竜岳が視界に入る。西遠見から梯子、岩場のクサリがあり慎重に進む。尾根の上部にはお花畑が広がり疲れを忘れる。やがて白岳の稜線に出ると急に風が強くなり視界不良になるが予定より一時間早い到着で良かった。
翌朝4:00五竜岳に向け出発。30分後には美しい朝焼け。露岩の斜面を慎重にひたすら登り鎖場を越え、やがて山頂、立山剣岳を正面に360度の大展望、お天気に感謝。
下山後、唐松岳に向け出発。ハイマツ帯の稜線は視界よく清々しい。樹林帯の間を縫うようにアップダウンを繰り返す。大黒岳を通過し牛首の険しい岩稜帯に突入し緊張が一層高まる。すれ違う人も少なくて有難い。
唐松岳頂上山荘前から唐松岳を往復。休憩後八方尾根を下るも次々登ってくる人の多さに驚く。花崗岩のゴロゴロした足場の悪い路。10時には後立山連峰はだんだんガスが掛かり始め全く見えなくなった。丸山ケルン、扇雪渓を過ぎ八方池にて食事や撮影に時間を費やす。
八方池から八方池山荘までは自然研究路(蛇紋岩地帯)となっており、お目当ての花を探しつつ木道を通り八方池山荘に至る。リフト&ゴンドラを乗り継いで1080m一気に降る。


リーダーの感想
昨年は台風のためにやむ負えず中止、今年こそはと期待していたが悪天候の予報、日程を一日ずらし、遠見尾根から登る逆コースに変更したのが大正解!2日間奇跡的に晴れて涼風に汗は乾き熱中症の心配もなく快適だった。お天気に助けられて五竜岳や牛首の険しい岩稜帯も難なく通過出来、当初の不安はすっかり消え、牛首の展望テラスでの至福のひととき、北アルプスの素晴らしい眺望に別れを惜しんだ。五竜岳山頂で若者に写真をお願いして、われら全員70歳代ですよ、と言うと大爆笑!!ゆっくり慎重に一歩一歩登りました。
荒々しい岩稜帯で緊張を強いられ尾根路に咲く豊富な高山植物に癒され、魅力に満ちた縦走コースでした。八方尾根に咲くハッポウタカネセンブリという小さな宝石のような花への憧れが現実となり、とても嬉しかった。